アイメイト使用者に出会ったら

優しく見守ってください

多くのアイメイト使用者(視覚障害者)は、「目は見えなくても、できる限り自分の力で解決したい」「多少時間がかかったとしてもできることは自分でしたい」と考えています。だから、もし街でアイメイト使用者を見かけたら、まずは、少し離れたところから優しく見守ってください。何かサポートしたいと思われたときも、できるだけすぐに手を出さずに、どうすればよいのか、声で教えてください。じれったく感じることがあるかもしれませんが、視覚障害者にとっては、次にひとりでできるようになるための、大切な時間です。その時間を一緒に過ごしていただけないでしょうか。

アイメイト使用者が話す「こんなサポートがうれしい」

「目の見えない私たちは、誰かに助けを求めたくても、どの方向に声をかけていいのかわかりません。そんなとき、『何かお手伝いできることはありますか?』と声をかけてもらえると、ほっとします」「雨が降っていて、車や人の流れや音から判断できず、横断歩道の真ん中で立ち往生してしまったとき、『もうすぐ信号が赤に変わりますよ』と声をかけてくれた方がいて、歩き出すことができました」

「電車に乗ろうとしたとき、『この駅は、ホームと電車の隙間が大きいので、気をつけてください』と教えてくれたので、安心して電車に乗れました」

「最近の駅は自動改札が多いので、どこから入ったらいいのか迷っていたら、『そこから3つ目の改札から中に入れますよ』と声をかけてくれた方がいました。特にラッシュのときなどはこういう声かけに救われます」

「声をかけるときには、「通りかかった者です」「この駅の駅員です」などご自分がだれなのかを伝えていただけると助かります。」

声のかけ方 サンプル集

サポートの初めの一歩は、声をかけることです。「何かお困りのことはありませんか?」と、見える人から積極的に声をかけましょう。「あなたをサポートしたい」という気持ちをアイメイト使用者に伝えると同時に、使用者がどんなサポートを必要としているかを丁寧に聞くことが大切です。

屋外の路上など

アイメイト(盲導犬)に行き先を告げれば、「アイメイトが判断して連れて行ってくれる」と思っている方はいませんか? しかし実際に、行先までの道順を覚えているのは主人であるアイメイト使用者であり、アイメイトが連れていってくれるわけではありません。しかし、時にはアイメイト使用者も、私たちと同じように、道に迷ったり、方向がわからなくなったりすることがあります。そんな時、周囲の方からの「どうしましたか?」という優しいひと言が聞こえると、アイメイト使用者の「不安」は、大きな「安心」に変わります。

「危ない!」と思ったら

晴眼者(目の見える人)が交通事故に遭う可能性があるように、どんな人にも危険が迫る場合があります。それと同じように、アイメイト(盲導犬)がいるからといって、アイメイト使用者が絶対安全とは言い切れません。目が見えないアイメイト使用者に代わって、自分の「目」で見たこと、見えたことをそのまま言葉で伝えてください。

こんな風に声をかけてもらうとアイメイト使用者はうれしい

  • 「危ない! ストップ! その先は線路ですよ!」
  • 「ストップ! 盲導犬の方、信号が赤ですよ!」

危ないと思ったら、とにかく急いで、大きな声で、アイメイト使用者の動きを制止してください。いきなり腕や手をつかまれるとびっくりしてしまいますから、危険が迫っている時以外は、声で呼びかけるようにしてください。

こんな風に声をかけられるとアイメイト使用者は困る

  • 「危ない!」

「危ない」という声に反応して立ち止まったのに、その後、何の説明もなかったら? 目の見えないアイメイト(盲導犬)使用者は、何が危ないのか、まだ危険な状態が続いているのか、大丈夫なのか、事態は収拾したのか、わからないことばかりで、かえって不安が増すばかりです。「危ない!」と声をかけたら、必ず何が危ないのかも一緒に伝えてください。

迷っている様子の時

こんな風に声をかけてもらうとアイメイト使用者はうれしい

  • 「ここは●●通りで、いま、●●方向に向かっていますよ」
  • 「もう少し行くと●●という交差点がありますよ」

道路や交差点の名前がわかれば、道に迷った時に、「●●という交差点に行きたいので教えてください」と近くの人に尋ねることができます。

  • 「3つ目の角にパン屋さんがありますよ。4つめの角にはガソリンスタンドがあります」

アイメイト使用者は、外出する前に、頭の中に白い地図を広げて目印を付けています。特に道の本数は重要な情報で、「道を3本渡って4本目の角」というように数えながら歩いているのです。ですから、実際に目印になり得るもの、できれば、匂いや音で判断できるものを教えてあげると、自分の頭にある地図の中で、いま自分がどこにいるか、確認することができるのです。

  • 「2時の方向に進むと、●●という交差点がありますよ」

方向を伝える時は、「クロックポジション」が便利です。アイメイト(盲導犬)使用者の後ろに立ったとき、使用者から見て、1時の方向、9時の方向など、時計の文字盤の具体的な位置で示す方法です(使用者から見て、前後左右で説明するのも便利です)。

クロックポジションの参考動画

こんな風に声をかけられるとアイメイト使用者は困る

  • 「あっちです。こっちです」
  • 「点字ブロックの上を歩いて行った先の曲がり角の向こうに駅がありますよ」

指を指して、「あっち」「こっち」と言っても、視覚障害者であるアイメイト使用者にはわかりません。また、点字ブロックは白杖の方向けのものですから、アイメイト歩行において利用することはありません。

横断歩道を渡ろうしている時

アイメイト使用者は、車や人の流れる音と気配で信号が青か赤かを判断しています(犬が信号の色を見分けているわけではありません)。自分が渡ろうとしているのと同じ縦の方向に音が流れていたら「青」、目の前を横切っていたら「赤」です。

ただし、たとえ「青」でもすぐに渡らず、横断歩道の手前で待っている時があります。なぜなら、アイメイト使用者は、いま「青」になったばかりなのか、渡っている途中で「赤」に変わってしまうのか、そのタイミングがつかみづらいからです。横断歩道の手前に着いた時に、すでに「青」だったら一度待ち、次に「青」に変わった直後に渡り始められるようにします。安全に渡るために、いったん止まってやり過ごすことがあるのです。

こんな風に声をかけてもらうとアイメイト使用者はうれしい

  • 「もうすぐ信号が変わりそうなので、次の『青』まで待った方がいいですよ」
  • 「いま信号は『赤』ですよ。『青』になったらお知らせしますね」

アイメイト使用者は、信号が点滅してもわかりません。ぜひ、「青」か「赤」かだけでなく、「青」に変わったばかりなのか、点滅しているのかなど、信号が今どんな状態なのかを教えてあげましょう。

  • 「いま、信号は『赤』ですよ」

赤信号を待っている時に、こんな風に声をかけていただけると、「自分の判断は正しかった」というアイメイト使用者の自信につながります。

  • 「ここには信号がないので、一緒に渡りましょうか」

交通量の少ない場所だと、待っていても音が聞こえず、信号のありなしが判断できない場合があります。そんなときは、信号がないことを知らせたうえで一緒に渡ってあげましょう。

こんな風に声をかけられるとアイメイト使用者は困る

  • 「もうすぐ『赤』になっちゃうから、早く渡った方がいいですよ」

渡っている途中で、信号が『赤』になってしまっても、アイメイト使用者は目の見える人のように走って渡ることができず、とても危険です。多少時間がかかったとしても、次の『青』を待って安全に渡ることが大切なのです。

声のかけ方サンプル集:屋内や駅の構内など