アイメイト協会でお仕事してみませんか?

こんな職場です

当協会の使命は、アイメイト(盲導犬)との自立した自由な歩行を実現するための指導を通して、視覚障害者が抱える問題の解決をお手伝いすることです。当協会の職員は、もちろん犬が好きであることと共に、視覚障害者が抱える困難や「自由に安全に歩きたい」という願いに寄り添う気持ちを大切にしています。

アイメイト協会の「歩行指導員」とは

当協会の事業は、多くの法人・個人によるご支援によって成り立っています。また事業の運営には、当協会が創設者塩屋賢一から受け継ぎ、長年にわたり積み重ねた経験と技術が不可欠です。しかしそれらを背景として、直接的かつ最終的に「アイメイト(盲導犬)」を生み出しているのは、当協会の歩行指導員です。アイメイト(盲導犬)は、人と犬が学ぶことで誕生します。アイメイト(盲導犬)歩行の実態は2つの要点に集約できます。

  • 適性を備えた犬が十分訓練されていること
  • 使用者となる視覚障害者が訓練された犬の扱い方を身につけていること

日々の職務としてこの2つを実現していくのが「歩行指導員」です。なお「(犬の)訓練士」ではなく、「(人の)歩行指導員」と呼ぶのは、「主役は人であり、アイメイト協会の仕事の本分は人間教育である」という理念に基づいています。

「歩行指導員」の主な職務内容

  • 視覚障害者(使用者)への歩行指導や相談・フォローアップ
  • アイメイト(盲導犬)の育成訓練
  • 犬の毎日の健康管理や犬舎掃除など
  • 社会一般への啓発活動など

望まれる適性

  • 言葉で歩行指導できるコミュニケーション力
  • 様々な個性の使用者に対応できる柔軟性
  • 好奇心、工夫して前に進む力
  • 根気強さと前向きな思考力
  • 思いやりの心と誠実さ

新人研修(就業直後)

歩行指導員に求められる基本を正しく身につけるための研修テーマ(例)

  • 犬という生き物を扱う心構え
  • アイメイト使用者(視覚障害者)の命を預かる責任感
  • 犬の生態
  • 犬の個体識別、飼育環境の整備・衛生管理
  • 視覚障害者の生活や視覚障害に関する基礎知識

作業写真

歩行指導員の技術習得

「犬の訓練技術」と「視覚障害者への歩行指導技術」を習得する中で、揺るぎない根本はありながら、複数のやり方が存在する場面もあります。そういう点では、歩行指導員になるための画一的な研修マニュアルがあったとしても意味がありませんし、存在もしません。また歩行指導の技術には限界も完成もなく、職人芸のようにいくらでも自分を高める努力を続けられます。そう言うと難しそうですが、最初は誰でも未経験です。経験豊富な先輩スタッフが実地でサポートします。OJTの重要性は言うまでもありませんが、歩行指導という業務に向き合うことこそが、歩行指導員としての成長に直結しています。

「歩行指導員」のやりがい

  • 視覚障害者が抱える最も大きな問題の一つを解決するお手伝いができる
  • 自由に安全に歩きたいと願う視覚障害者が、さっそうと歩き、はつらつと活躍する様子は何よりもうれしい
  • 犬という生き物のすばらしさや能力を深く感じることができる
  • 一人一人の人生の新たな出発点となる場所での仕事であり、歩行指導を終えた卒業生とは長いつき合いとなる
  • 多くの支援者がおり、社会全体との関りを感じながら働くことができる

作業写真

代表理事メッセージ

自分の目が見えない。そんなことを想像したことがありますか?

目が見えなくて不自由なことは大きく二つあります。一つは、今お読みの文字(墨字)の読み書き。もう一つは、自由に安全に歩くことです。読み書きについてはパソコンやスマートフォンで音声読み上げソフトなどを利用する方法が普及して情報のやりとりに関する垣根は低くなりました。もう一方の自由で安全な歩行については、白杖で歩くのか盲導犬と歩くのか、または晴眼者に誘導を頼んで歩くのかなどの方法があり、視覚障害者自身が選択します。この「歩行問題解決のお手伝い」がアイメイト協会の仕事です。アイメイト協会では、視覚障害者が安全で自由に歩く方法として、犬の能力を借ります。犬の訓練と視覚障害者への歩行指導の2つが当協会の事業の柱です。

犬が訓練されるということは、人間からの指示を受けて動くことを覚えるということです。どれほど十分に訓練をしても、受けた訓練を犬自身が自分で活用して、自発的に人を導くことはありません。犬の能力を発揮するためには、使用者となる視覚障害者が訓練された犬の扱い方と接し方を学ぶ必要があります。 

犬の訓練と視覚障害者への歩行指導を実施する「歩行指導員」の仕事を身につけるためには、好奇心と工夫にプラスして前向きな思考と努力が欠かせません。どんな仕事でも一朝一夕にできるようになるわけではありません。しかし、一人前の歩行指導員になった時、すなわち本当の意味で役立つアイメイトの訓練技術と、視覚障害者の社会参加を応援する歩行指導技術を習得した時にこそ見える世界があります。大組織の中の一歯車ではなく、一から十まで仕事の全てのプロセスに関与していけることも、当協会で歩行指導員として働く魅力の一つです。

このようなアイメイト協会の仕事に取り組んでみたいという熱意を持った方、そして先輩スタッフと仲良く一緒に頑張ってくれる方、ぜひ応募してください。新しい仲間を楽しみに待っています!

理事長写真

公益財団法人アイメイト協会
代表理事 塩屋隆男

先輩スタッフコメント

先輩スタッフインタビュー

歩行指導員 研修生 K.Sugiyama(27歳)

私の仕事は

歩行指導員になるために勉強している研修生です

歩行指導員になるには、自分でアイメイト候補犬を訓練し、視覚障害者に歩行指導ができなければいけません。候補犬の訓練では、教えてもらったことをそのままやっているつもりでも、犬の様子はまったく違います。候補犬は1頭1頭個性があるので、同じ教え方をしていてはうまくいきません。それぞれが理解できるように訓練するには、1頭1頭の候補犬に真摯に向き合い、考え、工夫することが必要です。また、「よくできたね」の気持ちを言葉に乗せて犬に伝えるのもとても大変です。その一方で、自分の感情はすぐに犬に伝わるため、気持ちをコントロールできるよう常に意識しています。視覚障害者への歩行指導の練習も同時に行っています。歩行指導中の方々を目の前に練習させてもらい、教えてもらっています。例えば、声に出さなければ相手には何も伝わらないということもその中で学びました。わかっていても言葉に詰まってしまうことがありますが、今は言葉に詰まっているということを声に出すことも大事だと、あるアイメイト使用者の方に教えてもらいました。やってみて初めてわかること、失敗を重ねてようやく気がつくことの連続です。

だからこの仕事が好き!

一番うれしかったのは、入社時から今までの自分の変化に気付いたこと

入社してから4年が経ちました。ふと入社当時の自分を振り返った時、もっとびくびくしていて上司に何かを言われるとなかなか言葉が出てこなかったことを思い出しました。
協会にアイメイト使用者が訪れた時や、歩行指導を受けに来ている方にはただ形通りの挨拶をするだけで精一杯でした。ですが今は、上司や同僚に自分の思っていることを素直に話している時や、アイメイト使用者の方々に自然と話しにいきたくなった時に、「少しずつで気がつかなかったけれど確実に変わっているな」と感じてうれしくなりました。この4年で変化したのならこれからも出来るだろうと思えました。

私がこの会社を選んだ理由

とにかく飛び込んでみたかった

幼少の頃より盲導犬訓練士に憧れがありました。偶然ホームページで説明会のお知らせを見つけ、興味の向くまま聞きにいきました。なんとなくですが、自分がこれまで想像していたような仕事とは違うのだろうなと感じましたが、協会の正しく貫こうとする雰囲気や職員の様子、そして「嫌でも自分の弱いところと向き合わされる場所だ」という職員の話を聞き、よく分からないけれどここに飛び込んでみたいと思ったのが、この協会を選んだ理由です。

これまでのキャリア

施設内の清掃業務、犬舎業務、犬の健康管理、犬の訓練、視覚障害者への歩行指導の練習、一般の方への啓発活動(現在5年目)

就職活動アドバイス!

どの仕事も大変なことは変わりないと思います。夢を見て理想を持って入っていくより、今自分がやっていること、やるべきことのどこかに楽しさを感じることができると良いと思います。


先輩スタッフインタビュー

歩行指導員 研修生 N.Kamio(28歳)

私の仕事は

視覚障害者への歩行指導

視覚障害者に自分のやりたいことを実現してもらうため、また自由に外に出かけられるようになるためにアイメイトの使い方を歩行指導を通して伝えることが仕事です。
そのためにアイメイト候補犬の訓練をし、どうしたら視覚障害者の方が安全にアイメイトと歩行できるかを日々試行錯誤しています。犬の訓練にも、視覚障害者への歩行指導にもマニュアルはありません。うまくいかずに悩むこともたくさんありますが、粘り強く取り組み、犬にも人にも自分の教えたことが伝わり、最終的に1人と1頭で歩いている姿を見た時はやりがいを感じます。訓練や歩行指導の他に、環境・衛生管理や日々の犬の健康管理も大切な仕事です。協会全体で情報を共有し合い、50頭以上いる候補犬の健康を守るため、細心の注意を払うことが求められます。

だからこの仕事が好き!

一番うれしかったのは、この仕事を目指すきっかけをくれた人と再会したこと

11歳の時、小学校に講演に来てくれた盲導犬使用者の方と出会ったことがきっかけでこの仕事を目指すようになりました。入社するまで日本に盲導犬の育成団体が11カ所あることを知りませんでしたが、入社してからその方と出会うことがあり、自分が就職したアイメイト協会から指導を受けて卒業した方だと分かりました。その時に、自分の目指すきっかけをくれた感謝の気持ちをその方へ伝えることができました。それと同時にこのアイメイト使用者の姿を目指した歩行指導員になろうと改めて思いました。

私がこの会社を選んだ理由

アイメイトを使用する人のことを第一に考えて事業を行う団体だったから

小学生の時に盲導犬に出会ったこと、また中学生の時に盲導犬の訓練という仕事に出会ったことが強く印象に残っていました。私の場合は、子どもの頃の体験・経験が強く影響していると思います。一時は全く分野の違う職種に目を向けたこともありましたが、心のどこかで諦めたくない、もう一度チャレンジしてみたいという気持ちが今の仕事に就くことになったきっかけだと思っています。

これまでのキャリア

施設内の清掃業務、犬舎業務、犬の健康管理、犬の訓練、視覚障害者への歩行指導、一般の方への啓発活動(現在6年目)

先輩からの就職活動アドバイス!

自分の興味のある仕事を見つけて就職活動をした方がいいと思います。その人が自分の人生の中で仕事をどの位置に置くのかにもよると思いますが、私は興味のない仕事に対しては就職活動がうまく行きませんでした。就職して6年目の私は、「難しい。うまくいかない。だから面白い!」という気持ちで向き合いたいと思っていますが、実際はまだまだ難しいと感じます。しかし、これが自分にとって誇りを持てる仕事になる材料だと思います。