アイメイト協会でお仕事してみませんか?

こんな職場です

当協会の使命は、アイメイト(盲導犬)との自立した自由な歩行を実現するための指導を通して、視覚障害者が抱える問題の解決をお手伝いすることです。当協会の職員は、もちろん犬が好きであることと共に、視覚障害者が抱える困難や「自由に安全に歩きたい」という願いに寄り添う気持ちを大切にしています。

アイメイト協会の「歩行指導員」とは

当協会の事業は、多くの法人・個人によるご支援によって成り立っています。また事業の運営には、当協会が創設者塩屋賢一から受け継ぎ、長年にわたり積み重ねた経験と技術が不可欠です。しかしそれらを背景として、直接的かつ最終的に「アイメイト(盲導犬)」を生み出しているのは、当協会の歩行指導員です。アイメイト(盲導犬)は、人と犬が学ぶことで誕生します。アイメイト(盲導犬)歩行の実態は2つの要点に集約できます。

  • 適性を備えた犬が十分訓練されていること
  • 使用者となる視覚障害者が訓練された犬の扱い方を身につけていること

日々の職務としてこの2つを実現していくのが「歩行指導員」です。なお「(犬の)訓練士」ではなく、「(人の)歩行指導員」と呼ぶのは、「主役は人であり、アイメイト協会の仕事の本分は人間教育である」という理念に基づいています。

「歩行指導員」の主な職務内容

  • 視覚障害者(使用者)への歩行指導や相談・フォローアップ
  • アイメイト(盲導犬)の育成訓練
  • 犬の毎日の健康管理や犬舎掃除など
  • 社会一般への啓発活動など

望まれる適性

  • 言葉で歩行指導できるコミュニケーション力
  • 様々な個性の使用者に対応できる柔軟性
  • 好奇心、工夫して前に進む力
  • 根気強さと前向きな思考力
  • 思いやりの心と誠実さ

新人研修(就業直後)

歩行指導員に求められる基本を正しく身につけるための研修テーマ(例)

  • 犬という生き物を扱う心構え
  • アイメイト使用者(視覚障害者)の命を預かる責任感
  • 犬の生態
  • 犬の個体識別、飼育環境の整備・衛生管理
  • 視覚障害者の生活や視覚障害に関する基礎知識

作業写真

歩行指導員の技術習得

「犬の訓練技術」と「視覚障害者への歩行指導技術」を習得する中で、揺るぎない根本はありながら、複数のやり方が存在する場面もあります。そういう点では、歩行指導員になるための画一的な研修マニュアルがあったとしても意味がありませんし、存在もしません。また歩行指導の技術には限界も完成もなく、職人芸のようにいくらでも自分を高める努力を続けられます。そう言うと難しそうですが、最初は誰でも未経験です。経験豊富な先輩スタッフが実地でサポートします。OJTの重要性は言うまでもありませんが、歩行指導という業務に向き合うことこそが、歩行指導員としての成長に直結しています。

「歩行指導員」のやりがい

  • 視覚障害者が抱える最も大きな問題の一つを解決するお手伝いができる
  • 自由に安全に歩きたいと願う視覚障害者が、さっそうと歩き、はつらつと活躍する様子は何よりもうれしい
  • 犬という生き物のすばらしさや能力を深く感じることができる
  • 一人一人の人生の新たな出発点となる場所での仕事であり、歩行指導を終えた卒業生とは長いつき合いとなる
  • 多くの支援者がおり、社会全体との関りを感じながら働くことができる

作業写真

代表理事メッセージ

自分の目が見えない。そんなことを想像したことがありますか?

目が見えなくて不自由なことは大きく二つあります。一つは、今お読みの文字(墨字)の読み書き。もう一つは、自由に安全に歩くことです。読み書きについてはパソコンやスマートフォンで音声読み上げソフトなどを利用する方法が普及して情報のやりとりに関する垣根は低くなりました。もう一方の自由で安全な歩行については、白杖で歩くのか盲導犬と歩くのか、または晴眼者に誘導を頼んで歩くのかなどの方法があり、視覚障害者自身が選択します。この「歩行問題解決のお手伝い」がアイメイト協会の仕事です。アイメイト協会では、視覚障害者が安全で自由に歩く方法として、犬の能力を借ります。犬の訓練と視覚障害者への歩行指導の2つが当協会の事業の柱です。

犬が訓練されるということは、人間からの指示を受けて動くことを覚えるということです。どれほど十分に訓練をしても、受けた訓練を犬自身が自分で活用して、自発的に人を導くことはありません。犬の能力を発揮するためには、使用者となる視覚障害者が訓練された犬の扱い方と接し方を学ぶ必要があります。 

犬の訓練と視覚障害者への歩行指導を実施する「歩行指導員」の仕事を身につけるためには、好奇心と工夫にプラスして前向きな思考と努力が欠かせません。どんな仕事でも一朝一夕にできるようになるわけではありません。しかし、一人前の歩行指導員になった時、すなわち本当の意味で役立つアイメイトの訓練技術と、視覚障害者の社会参加を応援する歩行指導技術を習得した時にこそ見える世界があります。大組織の中の一歯車ではなく、一から十まで仕事の全てのプロセスに関与していけることも、当協会で歩行指導員として働く魅力の一つです。

このようなアイメイト協会の仕事に取り組んでみたいという熱意を持った方、そして先輩スタッフと仲良く一緒に頑張ってくれる方、ぜひ応募してください。新しい仲間を楽しみに待っています!

理事長写真

公益財団法人アイメイト協会
代表理事 塩屋隆男

先輩スタッフコメント

先輩スタッフインタビュー

歩行指導員 R.N(2005年入社)

どうしてアイメイト協会に?

人のために働ける仕事だと感銘を受けました

幼い頃から犬が大好きで、将来は犬に携わる仕事がしたいと思っていました。高校生の時、盲導犬訓練士という仕事を本で知り、犬に携わるだけでなく人の役に立つ仕事に惹かれ、アイメイト協会の見学会に参加しました。当時の私は、「盲導犬を訓練する仕事」という認識でしたが、アイメイト協会の事業の目的は「視覚障害者の自立支援」であり、この仕事は「視覚障害者にアイメイトの扱い方を指導する仕事」であり、「犬ではなく人が主役」という理念を知り、とても感銘を受けました。目が見えなくても一人で歩きたいと願う人の力になりたいと思い、アイメイト協会への就職を希望しました。

だからこの仕事が好き!

答えは無いけれど、常に成長を感じることができます

視覚障害者への歩行指導では、身振り手振りは通用しません。すべて耳で聞こえる言葉でアイメイトの扱い方を教えなければなりません。四苦八苦しながら歩行指導を行っていた時に、アイメイト使用者からかけてもらった言葉が今でも心に残っています。それは、「誰かの真似をしたり、上手に説明しようと気負うよりも、“伝えたい”と思って伝えてくれた言葉が一番伝わる」という言葉です。歩行指導員として技術を磨く必要はありますが、技術よりも大切なことは、“伝えたい”という強い気持ちを持って、誠実に向き合うことだと、使用者に教えてもらいました。また、歩行指導や訓練において、ここまでできたら完成というものはありません。使用者も犬も、100人(頭)いれば100通りの方法があり、答えがない分、試行錯誤しながら一歩一歩成長していける仕事です。経験がなによりの糧になる仕事であり、こなせばこなす程、視野が広がっていきます。そんな歩行指導員のやりがいを感じる瞬間は、歩行指導を終えた後に、使用者がアイメイトとともに2人5脚で颯爽と歩く後ろ姿を見守る時です。

私の目標は

後輩にとってキャリアモデルになれるように

産休と育休で約1年ほど現場を離れていましたが、職場復帰にあたり、今まで培ってきた技術や経験がとても役に立ち、歩行指導員は手に職を持てる仕事だと実感しました。私が先輩たちから技術を受け継いだように、後輩たちに技術と自分の経験を受け継いでいきたいと思っています。そして、一人でも多くのアイメイト歩行を希望する視覚障害者の願いが実現するよう、私にできることを精一杯やっていきたいと思います。

志望者へのメッセージ

「自分に向いている仕事は何か」ではなく「どんな仕事をやりたいのか」、それが大切だと思います。どんな仕事も楽しいことばかりではなく、悩んだりつまづくこともあると思います。そんな時に自分を支えてくれるのは、“この仕事がやりたい”という初心だと思います。自分自身と向き合い、成長することができる仕事は、人生においてもプラスになります。


先輩スタッフインタビュー

歩行指導員 研修生 H.I(2018年入社)

どうしてアイメイト協会に?

子どもの頃の憧れに挑戦したかった

幼いころから盲導犬の訓練士に憧れはありました。大学では社会福祉の勉強をしていましたが、主に高齢者の介護事業について勉強をしていました。1度は高齢者施設に就職を考えましたが、たまたま協会の説明会のお知らせを見て 興味が湧いて参加しました。話を聞いてやっぱり昔憧れていた訓練士に挑戦してみたいと思い協会を選びました。目が見える、見えないに関係ない社会づくりに取り組む協会の理念がとても魅力的で印象深かったことも協会を選んだ理由です。

だからこの仕事が好き!

歩行指導を担当して、誰かの夢をサポートする仕事だと実感しました

入社して4年目の10月に初めて視覚障害者への歩行指導を受け持ちました。担当した生徒は今までは 白杖で生活をしており、アイメイトと歩くのが初めての人でした。歩行指導の最初の頃はアイメイトの歩くスピードが速くついて歩くのに精一杯の人だったのが日に日にスムーズに歩けるようになり、卒業時に風を切って歩いている姿を見た時は、ほっとした気持ちと4年間頑張ってきた成果が目に見えてとても嬉しかったです。歩行指導中に生徒から「あれをしたい」「ここに行きたい」という声を聞いた時には協会の仕事は人に夢を与えることができる仕事だと実感しました。その時初めて自分のしていることは凄いことだと感じた反面、とても責任感のある仕事だとも強く感じました。

私の目標は

次の1頭、次の1組を目指して

まずは1頭でも多く、自分で訓練した犬をアイメイトとして活躍できるようにすることです。今はまだ分からないことや、一人ではできないことがありますが、まずはできることを増やしていき、歩行指導では前回の反省点や学んだことを活かして1人でも多くの視覚障害者が社会参加できるように、より良い歩行指導を目指していきたいです。

志望者へのメッセージ

まずは自分が納得できるように、行動することが大切だと思います。少しでも興味があったら妥協せずにやってみてほしいです。やらずに後悔するなら、やってみたほうがいいし、挑戦した先にたくさんの経験や学びが得られると思います。