シブヤ大学での授業!

posted on 2009年5月19日

5/16(土)は、シブヤ大学授業を行いました。会場は、こどもの城にも近い「美竹の丘 しぶや」です。
授業は3部構成で、概要は下記の通りです。
第一部:アイメイト協会について(講義と体験歩行)
第二部:視覚障害者との接し方について(全員参加のロールプレイング)
第三部:アイメイト協会の今後の活動について(講義・ゲストスピーカーのお話)

シブヤ大学での授業!_c0155446_17303057.jpg

 

 

 

 

 

 

第一部では○×の理解度チェックからはじまり、当会の歴史・アイメイトの一生・当会の仕事についてお話させて頂きました。当会事業で、アイメイトの育成と並んで更に重要なのは、使用者となる視覚障害者の方々への指導です。アイメイトとの歩行を修得して頂く為、協会に4週間泊まり込んでの歩行指導を行います。

引き続き、体育館に移動し、アイメイトとの体験歩行です。2レーンに分かれて並んで頂き、アイマスクを着用して実際にアイメイトと一緒に障害物のあるコースを歩いて頂きました。長いコースではありませんが、「これだけの時間目の見えない状態でいたのは初めてだ」、「見えない状態で歩くことを初めて体験した」、「他の人がやっているのを見るとゆっくりなのに、自分の時はとても速く感じた」などなどそれぞれの体験をお話されたり、静かにその感覚を再確認したりと、様々でした。

シブヤ大学での授業!_c0155446_17312969.jpg

 

 

 

 

 

 

 

第二部は、視覚障害者との接し方としてロールプレイング形式で皆様に参加して頂きました。日常の場面を想定した課題を設定し、グループ毎に取り組んで頂きました。誘導の方法、イスへの案内の方法、テーブルの上の説明の方法です。どれもよくある場面です。どのようにしたら相手に伝わりやすいのか、伝わりにくいのか、アイデアが沢山飛び交っていました。各グループから発表者を選出して頂き、皆さんが考えた方法を発表して頂いた後、当会職員より回答例を発表したり解説をしたりしました。
受講生の皆さんの積極的なご参加に感謝しております。
難しく考えなくても、シンプルな方法で相手に情報を伝えることができることを感じたり、視覚障害に対する距離感を縮めたりして頂けたようで嬉しく思います。

シブヤ大学での授業!_c0155446_17315632.jpg

シブヤ大学での授業!_c0155446_17323560.jpg

 

最後の第三部では、現在の課題・問題点と、それに対して当会がどう考え取り組んでいるのかについてお話させて頂きました。社会での取り組みとして、Nextidevolutionというソーシャルプロジェクトについても皆様にお伝えしました。Nextide代表須藤様をゲストにお迎えし、その趣旨やNextide様と当会の協同での活動についてもご紹介頂きました。強いメッセージが胸に響きました。

 

 

 

 

シブヤ大学での授業!_c0155446_17423184.jpg

2時間半という長い時間でしたが、皆様が積極的にそして熱心に授業に参加してくださったおかげで、あっという間に感じました。

ご参加くださった皆様、シブヤ大学のスタッフの皆様どうもありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

 

シブヤ大学での授業!_c0155446_17435955.jpg

この記事をシェア

アイメイト後援会年次総会開催

posted on 2009年5月18日

5/17(日)は、アイメイト後援会総会がアイメイト協会でが開催されました。

アイメイト後援会は、当会ならびにアイメイト協会同窓会(アイメイト使用者の会)が行う活動を支援、その行事と事業に参画して協力することを目的に活動してくださっているボランティアグループです。現在会員数は327名、家族会員は79名いらっしゃいます。随時会員の募集もしております。
(お問合せ:アイメイト後援会Tel03-3878-7353又はアイメイト協会03-3920-6162)
アイメイト後援会HP

アイメイト後援会年次総会開催_c0155446_10401188.jpg総会では、後援会会長から当会理事長に、ご寄付の目録を贈呈頂きました。どうもありがとうございました。運営に大切に活用させて頂きます。
当会理事長から後援会会長には、後援会の皆様への日頃の感謝の気持ちをこめて、感謝状をお贈り致しました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

総会終了後は、アイメイト使用者であり後援会員でもある話亭 傾聴(はなしてい けいちょう)さんの落語(演題「アイメイト」)を楽しみました。皆さん大いに笑い、楽しみながら、アイメイトについて理解も深めてくださいました。

その後の懇親会では、会員の皆様の手料理がテーブルに並び、食事をしながら親交を深めました。おいしいお料理に次から次へと目移りし、ついつい食べ過ぎてしまいます。皆様どうもありがとうございました。久々の再会にお話に花が咲いたり、今後の活動について意見交換をしたりと、終始和気藹々とした雰囲気でした。

アイメイト後援会年次総会開催_c0155446_15142317.jpgアイメイトグッズが当たる抽選会では、先日グッズに加わったばかりのハーネスをつけたラブのぬいぐるみ「あいと」が1等でした。あいとについては新聞でも記事になり、沢山のお問合せを頂いています。どうもありがとうございます。

アイメイト後援会年次総会開催_c0155446_10372085.jpg

楽しい時間はあっという間です。普段なかなか直接お話できない会員の方々ともお話させて頂ける貴重な時間です。皆様に支えられていることを改めて実感し、有り難く思う一日でした。どうもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願い致します。

この記事をシェア

「光」になる1本! アイメイトサポートベンダー第一号機設置!!

posted on 2009年5月15日

今日、協会の建物横に、アイメイトサポートベンダーの第一号機が設置されました。飲み物を1本購入するごとに2円が当会へのご寄付となる、募金箱のしくみがついた自動販売機です。

「光」になる1本! アイメイトサポートベンダー第一号機設置!!_c0155446_13581112.jpg
「光」になる1本! アイメイトサポートベンダー第一号機設置!!_c0155446_13590546.jpg

「光」になる1本!が、アイメイトサポートベンダーのキャッチフレーズです。一人でも多くの方が、アイメイトとの安全で自由な歩行を修得し、風をきって歩けるように…そんな願いが込められています。

「光」になる1本! アイメイトサポートベンダー第一号機設置!!_c0155446_18162675.jpg

自販機の側面や正面には、当会機関誌「アイメイト」でもおなじみの居村洋子さんのイラストも施されています。
機関誌の表紙同様とても和やかでほのぼのとした雰囲気です。お近くをお通りの際には、ぜひお立ち寄り下さい。

「光」になる1本! アイメイトサポートベンダー第一号機設置!!_c0155446_18164266.jpg

今はまだ電源を入れたばかりの為、ボタンには「準備中」の表示が出ています。1時間ほどで冷えて、買うことができるそうです。
1番に買ってくださるのはどなたになるでしょうか……。

これから、「光」になる1本!がひろがりますように。

この記事をシェア