「アイメイト調査(2016~2020)における入店拒否などの推移」を公表しました

posted on 2020年10月23日

アイメイト協会では、全国の現役アイメイト(盲導犬)使用者を対象にしたアンケート調査を、「障害者差別解消法」が施行される直前の2016年3月に日本で初めて実施し、その後毎年、同じ時期に、継続して調査してきました。本年の調査結果はこちら

この度、2016年から2020年まで計5回のアンケート調査の推移をまとめ、報告書として公表しました。

この調査結果の推移からは、来るべき共生社会へ向けた社会の変化(あるいは変化のきざし)が確認できます。また、そうした社会の変化を明らかにすることは日本が共生社会へさらに一歩近づき、障害者と健常者がともに、より暮らしやすい社会に発展していくための様々なヒントにつながると考えています。

調査の推移の詳細は、調査報告書をご参照ください。

 

【報道発表資料】「アイメイト調査(2016~2020)における入店拒否などの推移」結果公表(PDF)

「アイメイト調査(2016~2020)における入店拒否などの推移」報告書(PDF)

 

多くの人が行きかう駅もアイメイトと一緒なら
バッグを選ぶアイメイト使用者(丸井錦糸町店)

この記事をシェア

10月見学日 中止のお知らせ

posted on 2020年10月16日

行きつ戻りつしながら深まる秋を感じる毎日です。

毎月最終土曜日に開催している見学日について、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2~9月に引き続き10月開催分も中止を決定いたしました。

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

次回の開催日程につきましては、現在未定となっております。

決まり次第、改めてお知らせいたします。

見学日は中止しておりますが、「もうどう犬」を知ろう!~アイメイト・こどもサイト~を7月末に新規オープンしました。アイメイト・こどもサイトは、ご家庭や教育現場で楽しみながら、アイメイト(盲導犬)に関する正しい知識を学習できるよう制作したものです。

盲導犬の基本から、お互いを大切にし合って暮す共生社会についてまで、カテゴリーごとにかわいいイラスト付きでやさしく説明しています。

他にも協会ウェブサイト内にて、アイメイト使用者や視覚障害者のサポートの仕方が学べる動画コンテンツも公開しています。

10月は目の愛護デーがある月です。

こどもサイトや動画コンテンツをご覧いただき、見えるということ・見えないということや、見えない状態での歩行について思いを巡らせる機会としていただければと思います。

 

この記事をシェア

「連載コラム」に新しい記事を追加しました

posted on 2020年9月24日

 アイメイト協会のHPでは、「視覚障害者支援 連載コラム」と題して、アイメイト協会の活動にとどまらず、さまざまな団体・個人による視覚障害者支援に関する話題を不定期のコラムとしてお届けしています。

 

 

2020年3月から始まった新たな連載「ブラインド×スポーツ スポーツに取り組む視覚障害者」に、本日新しい記事「サウンドテーブルテニスが目標と責任感をくれた ブラインド×卓球」を追加しました。

 

今回は、サウンドテーブルテニスについて、日本視覚障害者卓球連盟の役員で静岡県STTクラブに所属する杉浦彰さんにお話しを伺いました。

 

2002年に盲人卓球から呼称を変えたサンドテーブルテニス(STT)。70年ほど前から全国各地で行われてきた視覚障害者の卓球競技です。

サーブでは時速100キロほどが出るなど、瞬発力、集中力、正確性が必要とされる競技で、国体にあわせて開催される「全国障害者スポーツ大会」の種目にも採用されています。

杉浦さんが卓球に出会ったのは、60年ほど前、中学生の時でした。長年卓球に関わってこられたからこそ伺える視覚障害者の卓球競技の変遷やオリンピック・パラリンピック東京大会の様子など貴重なお話が満載です。

 

こちらからご覧いただけます。

この記事をシェア