小学校での「調べ学習」成果を公式ホームページで紹介

posted on 2022年6月30日

「もうどう犬」を知ろう! ~アイメイト・こどもサイトは、ご家庭や教育現場で楽しみながら、アイメイト(盲導犬)に関する正しい知識を学習できるよう制作し、2020年7月より公開しています。

 

「アイメイト・こどもサイト」をご活用いただいた各地の小学校から、「調べ学習」の成果を当協会にご送付いただくことがあります。

さらに多くの小学校でもご活用いただけるよう、お送りくださった学校にご許可をいただき、ご参考までにその一部を「啓発資料・教材」として、公開しました。

リリースはこちらからご覧いただけます。

視覚障害やアイメイト(盲導犬)についてまとめたり、学習の中で感じたことを書いたりしてくださっています。

 

「もうどう犬」を知ろう! ~アイメイト・こどもサイトは、アイメイト(盲導犬)に関する内容だけでなく、アイメイト使用者や視覚障害者が感じる「不便さ」や「不自由さ」についても紹介しています。

大人と一緒に深く考えることで、子どもたちに思いやりのあるやさしい心が育まれることを願っています。(対象年齢:小学校5年生以上)

こどもサイトには、「コロナ下でもうどう犬の使用者さんは、どんなことにこまっているの?」という対談形式のコンテンツもあります。

新型コロナウイルス感染症の広がりによって、目の見えない人の暮らしにどんな変化があったのか、現役のアイメイト(盲導犬)使用者たちに伺った内容を、かわいいイラスト付きでわかりやすくまとめました。

目の見えない人の声を知ることで、身近にできるサポートについて一緒に考えていただければと思います。

困っていることの例のイラスト。窓からの音で、電車のアナウンスが聞きとりづらい時がある。
この記事をシェア

新設ページ「アイメイトの大切な4つの意味」と写真ギャラリー

posted on 2022年6月25日

本年は、日本初の国産盲導犬チャンピイ誕生から65年の節目です。

河相洌さんとチャンピイのペアが歩き始めてから65年、卒業したペアは1425組になりました。(2022年6月4日現在)

 

「<アイメイト>の大切な4つの意味」を紹介するページ(https://www.eyemate.org/doc/four_meanings/)を協会の公式HPに新設し、2022年6月24日(金)より公開しましたのでご報告いたします。

※プレスリリースはこちらからご覧いただけます。

言葉と写真で「アイメイトの大切な4つの意味」を紹介

当ページでは、アイメイトに込めた4つの意味を言葉で説明するだけでなく、ビジュアルで感じていただけるよう、アイメイト写真ギャラリー「アイメイトは<私の愛する目の仲間>」としてまとめました。

 

写真ギャラリーの写真は300枚。

現役アイメイト、奉仕家庭のもとで過ごす子犬、リタイア犬、不適格犬などの写真を掲載しています。

アイメイトにまつわる様々な場面をご覧いただきながら、<私の愛する目の仲間>の意味を感じていただければと思います。

 

  • アイメイトは<私の愛する目の仲間>(大切な4つの意味)

「アイメイト」は、日本に11ある盲導犬育成団体の中で、最も実績と歴史のあるアイメイト協会出身の盲導犬だけの特別な呼び名です。
<アイメイト>には、以下の4つの大切な意味がこめられています。「私の愛する目の仲間」と覚えていただければと思います。
・アイメイトの「アイ」は、I = 私
・アイメイトの「アイ」は、愛
・アイメイトの「アイ」は、EYE = 目
・アイメイトの「メイト」はMATE = 仲間

 

この記事をシェア

公式InstagramとTwitterを開始

posted on 2022年5月27日

アイメイト協会の公式Instagram(eyemate.dog)とTwitter(@EyeMate_Dog)がスタートしました。
 
写真をメインにアイメイトにまつわる情報を発信していきます。
フォローや「いいね」、お待ちしております。
 
 
 
アイメイト協会公式Instagram
アイメイト協会公式Twitter
この記事をシェア